腎臓には、糸球体という毛細血管が集まった組織があり、血液をろ過して老廃物を尿として排泄します。腎臓の働きが低下してくると、血液中に不要なものが溜まり、逆に必要なものが尿に混ざって出ていってしまいます。…
血糖値が高い状態が続くと、細い動脈だけでなく太い動脈にもダメージを与えます。動脈は心臓から全身に酸素と栄養素を送り込む血管で、動脈硬化が進行すると内壁の弾力性がなくなったり詰まったりして心筋梗塞や狭…
糖尿病というと、太った人がかかる病気と思われる方が多いかもしれません。しかし、近年は内臓の周囲に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の糖尿病の割合が上昇しており、見た目はそれほど太っていなくても糖尿病を発…
健康診断で「高血糖」「糖尿病」を指摘されたら早めの受診を
ビグアナイド薬は長きに渡って使用されている糖尿病の治療薬です。一時期ほとんど使用されなくなりました
低血糖は、血糖値が正常の範囲よりも低下した時や乱高下した時に起こります。はじめは倦怠感や手のふるえ、冷や汗などの自律神経症状があらわれ、重症化すると意識消失や昏睡を起こし命にかかわる危険な状態に陥るこ…
多様な血糖改善作用のある「GLP-1」 「インクレチン」とは、小腸などの消化管から分泌されるホルモンの総称で、すい臓からのインスリン分泌を促進する働きをします。インクレチンには、小腸上部から分泌される…
健康診断や人間ドックの結果で「血糖値が基準値より高い」と指摘された場合は、恐らく”空腹時”血糖値”
〜 痩せていても発症し、自覚症状がないまま進行します 〜
脂質異常症(高脂血症)とは、一定の基準値よりもLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が高い、 ま
単独投与では副作用が少なく、長期投与による体重の増加がみられない
糖尿病新薬「DPP-4阻害薬」は2009年から使用開始になりました。血糖値に応じて”自動調節”する
尿に糖を出すことで血糖を下げる飲み薬 〜作用と注意点〜
糖尿病の新薬「SGLT-2阻害薬」は、日本では2014年から使われるようになった治療薬です。尿から