院長挨拶
私は大学時代に糖尿病・内分泌学に興味を持ち、卒後東京女子医大で研修医時代を過ごしました。当時、内分泌疾患は今よりもなじみのない領域で、全国から診断に苦慮される方が集まり、多くの症例を経験させていただきました。
内分泌疾患とは、ホルモン値が過剰、あるいは欠乏して現れる、様々な症状をきたします。ホルモンは血液を介して全身に巡るため、症状は多岐に及びます。はじめから内分泌科を受診される方は少なく、他科から紹介されることが多いのも特徴です。
甲状腺ホルモンが過剰になるバセドウ病を例にとっても、肝機能障害や下痢から消化器内科を受診、不整脈から循環器内科を受診、手指の震えから神経内科を受診されることもあります。糖尿病も、実はインスリンというホルモンの作用不足から発症する病気ともいえます。
私はこれまで、大学病院の他に健診センター、甲状腺専門外来、腎・透析専門施設、第一線の救急病院など、様々な場面で診療をして参りました。これまでの経験から、どんな内分泌疾患も長い人生の中では生活習慣病とは切り離して語れないこと、また他科との連携が非常に大切であることを学びました。患者様の健康を預かる身として、学会発表など日々向学心を忘れないこと、院内でのチーム医療の徹底が、とても重要だと考えております。
病気の治療法を選択するのはあくまで患者様であり、私たち医療スタッフは、必要時にサポートする役目だと認識しております。高血圧や糖尿病の薬は、一度始めたら一生飲まなければいけないというのは全くの迷信です。個人個人のライフスタイルを尊重しながら、今日までの経験を生かし、少しでも皆様の健康をサポートできればと考えております。
当クリニックは新宿駅の目の前にあり(最寄りの出口の地下通路入り口まで5m)、悪天候時でも容易に来院できる場所にあります。気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にお問い合せください。
【 甲状腺疾患 】
甲状腺ホルモンが上昇するバセドウ病、低下する橋本病は、主に血液検査で診断します。また、首元が腫れている、触れる大きさのしこりがある、などの理由で受診される方も増えており、この場合は頸部超音波検査(エコー)を行います。当クリニックでは経験豊かな技師による精度の高い検査を実施しており、必要に応じて細い針を穿刺する病理診断を行っております。すべての検査においてその意義を説明させていただき、何よりも安全第一の考えで検査を行っております。
【 電解質異常 】
人間ドックや健康診断をはじめ、血液検査を行う機会は少なくないと思います。内分泌疾患は、しばしば電解質(ミネラル)の異常という形で発見されることがあります。たとえば、カリウム(K)が低いことから、難治性の高血圧で知られる原発性アルドステロン症を、カルシウム(Ca)が高いことから、骨粗鬆症に結び付く原発性副甲状腺機能亢進症を、ナトリウム(Na)が低いことから、副腎皮質機能低下症を疑うきっかけとなります。これらはほんの一例ですが、早期発見・早期治療することで、不快な症状から解放させることができます。
【 糖尿病 】
ほとんどの糖尿病は、膵臓からのインスリンはある程度分泌されていながら、血糖値が上昇する2型糖尿病といわれるものです。食事療法と運動療法が基本になりますが、糖尿病の食事療法で食べていけないものはありません。近年多くの薬剤が開発され、もちろん恩恵を受けている方もたくさんおりますが、なかなかHbA1cが下がらない場合は、どこかに必ず原因があるはずです。専門性の高い管理栄養士とも面談していただき、まだ気づいていない問題点を見つけるお手伝いをしたいと考えております。
【 睡眠時無呼吸症候群 】
睡眠時無呼吸症候群の大多数は、鼻から喉頭までの上気道の閉塞・狭窄から起こる夜間のいびき、日中の眠気などから診断されます。肥満に伴うイメージがありますが、約4割は肥満がない患者さまだと言われております。当クリニックでは、有効な治療法としてCPAP(持続陽圧呼吸)に力を入れており、継続することで生活の質の改善に寄与しております。CPAP導入で血圧が下がる方が多く、血糖値も改善する場合があります。生活習慣病対策としても注目されており、将来への健康を保障する一つの手段としても重視しております。
主な略歴
山形大学医学部 卒業
東京女子医科大大学院 卒業
東京女子医科大学 内分泌内科
米国サンディエゴ・ウィティア研究所
春日部秀和病院 腎臓内科
赤心堂病院 内科(副部長)
埼玉石心会病院 内分泌代謝内科(部長)
資格・所属学会
医学博士
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・指導医、評議員
日本甲状腺学会専門医
日本超音波医学会 超音波専門医・指導医(甲状腺)
日本乳腺甲状腺超音波医学会 甲状腺超音波ガイド下穿刺診断専門医
日本内科学会 総合内科専門医
厚生労働省 臨床研修指導医
日本静脈経腸栄養学会 TNT認定医
日本睡眠学会
小川 剛鑑
日本糖尿病学会 糖尿病専門医
日本内科学会 認定内科医
伊東 智浩
日本糖尿病学会 糖尿病専門医
日本内科学会 総合内科専門医